ヨガにおまかせ⇒移転しました☆2019.1.4

京都在住 ヨガインストラクター竹内有子のブログ

『ヨガ安全指導員』安全講習会 6月29日(金)新大阪 参加してまいります

こんにちは。ヨガインストラクター竹内です。

 f:id:kirikuyuko:20180816133113p:plain

関西での開催を待ち望んでいた講座が

2018年6月29日(金)14:00~17:00新大阪で開催されます。

 

⇓ヨガ安全指導員 [official site]

yoga-anzen.com

⇓【ヨガ保険】ヨガ安全指導員 安全講習会申込み

shop.yoga-gene.com

※official siteからも申込みできるようですが、ヨガジェネレーションの講座案内・申込みページをよく使用していますので申込みはそちらとのリンクを掲載しました。

 

【ヨガ保険】「ヨガ安全指導員」制度

安全は「知識」ではなく「対応できる」こと!講習会受講者だけが加入できる、事故にそなえるヨガインストラクター向けの保険が2018年1月スタート!(上記リンク掲載のヨガジェネレーションサイトより)

 

詳しくは上記両サイトをご覧ください。

 

ヨガをする方が増えている現在、指導する立場として必要な心構え、備えかと思います。

 

お客様の体を大切に安全にヨガをお伝えするために、できることはしておきたいと思っています。しっかり学んでまいります。

 

定員70名とのことでしたので、熱気あふれる講習会になるのではないでしょうか。

ちなみに今回の講師は久保玲子先生。はじめて学ぶ先生ですのでワクワクします。

 

(安全講習会担当講師は回によって異なるということで、他にケンハラクマ先生、中村尚人先生のお名前もありました。)

 

知っている方にもお会いできそうで、それもまた楽しみです(^-^)

www.yoga-bluecosmos.com

 

-

苦手なポーズも含めて…|ヨガとのつきあいかた

こんにちは。ヨガインストラクター竹内です。

 

「苦手なポーズも含めて

楽しいと思えるようになってきました。」

f:id:kirikuyuko:20180816134440p:plain

お客様とのふとした会話の中で印象的なワンフレーズ。

やわらかな笑顔とともに。

 

生きることこそが真理を発見すること…

(『四季の瞑想』著:J・クリシュナムルティ p.228)

今年の手帳に引き写してBGMのように思い浮かべている言葉です。

 

まさしく目の前に展開しています。

 

きらめく一瞬に日々出会っています。

 

今日も良い一日をお過ごしください(^‐^)

 

※写真は少し前に撮影した京都大山崎町 新緑の離宮八幡宮。

www.yoga-bluecosmos.com

 

ヨガと歩くこと~デューク更家さんのウォーキングレッスン

目次

こんにちは。ヨガインストラクター竹内です。

現在、思うところがありデューク更家さんのウォーキングレッスン 大阪開催 全6回講座に通っています。昨日は3回目。デューク更家さん直々のご指導が受けられる。歩くこともトークも、とにかく楽しいです。どなたでも受講できます。

 DUKES WALKING SCHOOL

dukeswalk.net

⇒上記サイトより大阪のページにアクセス

f:id:kirikuyuko:20180816135641j:plain

これがトルソーウォーク!!(私のポーズは…汗きちんとフォームを教えていただいてやってみると、キ、キツイ…でも楽しい!

ウォーキングレッスンを受けた理由

ヨガをお伝えする中でいつ頃からか歩くことの大切さ、歩き方の大切さを考えるようになりました。ヨガで体を整えても、日常生活で崩れていくことが多い。その中の大きな要因と思われるのが歩くこと。

町行く人々の歩く姿を見るにつれ、何よりも自分自身が整った歩き方ができているかどうかを思うにつれ。

これまでも色々な歩き方のレッスンを受けてきました。

モデルさんのウォーキングレッスンにもチャレンジ。9センチのピンヒールを履いて歩く。未知の世界への挑戦です。モデルさんのウォーキングについてはまた別の機会に書きたいと思いますが、思ったよりも全然まともに歩けないことに愕然としました。現在もまだまだです。

モデルは技術職とのこと。活躍されている方を思うと本当にそうだなと思いますし、そこがおもしろいと感じているところ。センスのあるなしは大きいのかもしれませんが、何よりかなりの努力と練習が必要な世界のようだと感じています。ハイヒールで歩くことは思いの他、筋力を必要とする。

そして、美しく見えるように歩くということで姿勢のとり方など、やはり日常の歩き方というよりは少し特殊な歩き方だと感じています。

 そんなウォーキングレッスンに通う中、先生が「デューク更家さんのウォーキングは良い」…のようなことをひと言。

それがきっかけでデューク更家さんのウォーキングに興味を持ち、まず『ひねって伸ばす 仙骨ウォーキングでバービー体型になる!』という本を読みました。 マンガが好きなので読みやすかったです。

では、実際に習うことができるのか。きっとレッスン料も高いんだろうな。気軽に受けられないんだろうな。ご本人からレッスンを受けるなんてなかなか無理かもしれない…と心の中でハードルを高くして調べたところ、えっ?…と思うくらい気軽に受講できることが分かり早速申し込んだ次第です。

1回目は3月2日(金)。ご本人が颯爽と登場。トークもとても楽しいのですが、レッスンの内容が「こういうことが知りたかった!」と思うことの連続。ご指導も新しく入った人を中心に、ひとりひとりを見て隣りにぱっと来てくださる。

ヨガと歩くことの関係

ヨガのアーサナ(ポーズ)は瞑想を目指すもの。究極的には座して在るためのもの。

ヨガは運動ではないという言い方をされることがありますがまさしく運動ではない…“歩くこと”という運動、運ぶ動くことを目的としていないのではないか。いつ頃からかそんなことを思いながら、自分の体であれこれ試行錯誤するようになりました。

私の仕事のコンセプトは、体と心のバランスを整えること。そのためには、歩き方までお伝えすることができてそれが完成する…という思いを強くしています。

自分自身、ヨガの基本的なポーズはできていると思う。でも“歩くこと”に焦点を当てた時、ヨガで養える部分とそうでない部分を感じる。“歩くこと”という運動の中では、ヨガで出てこない体の使い方がどうしても出てくる。お客様の体と心を整えることを思うと、その部分と誠実に向き合いたい。

ヨガは、体と心という、その人そのものの在り方を整えるベースの部分。そこに、“歩き方”というスキルが加わったらその方の日常を守ることができるし、健康にも生かされる。これはあくまで私個人のたどり着いた思いですが、長く健康で生きるには歩き方のスキルは欠かせないと思っています。

何より気持ち良く歩くことはとても楽しい。

デューク更家先生のウォーキングは、歩くこと一筋に生きて来られた方だけのすごみのようなものを感じます。とても勉強になります。後半3回は、ハイヒール持参とのこと。1回ごとの受講も可能とのことです。

どんな形でか分かりませんが、歩き方を伝えられるヨガインストラクターを目指し今後もスキルアップに励みます。お客様にお伝えできる日を思うとワクワクします♪

※写真のブログ掲載、HPとのリンクは許可をいただいております。ありがとうございます☆

9月9日(日)京都大山崎でウォーキングレッスン開催

講座でアシスタントに入られていた関西一番弟子トオル先生をお招きして、ウォーキングレッスンを開催致します。よろしければぜひ!

www.yoga-bluecosmos.com

www.yoga-bluecosmos.com

 

ヨガの好きなところはシンプルなところ、シンプルになれるところです

こんにちは。ヨガインストラクター竹内です。

この先もずっとヨガを続けていくだろうな、と思えるのはシンプルだから。 またシンプルになれるからです。

ヨガは、自分の体があればOKです。 空間も体を動かせるだけのスペースがあれば充分。 そこに滑らないで安全に動いていくための ヨガマットがあればとりあえず文句なしでしょうか。

ヨガマットの上で動いているだけで のびのびとした開放感を感じてリラックスすることもできれば 気持ち良く汗を流すこともできる。 休憩が必要であれば、マットの上にごろんと仰向けになれば良い。 (これも大切なポーズの一つだったりします)

シンプルになれる…というのは 体があれば充分なんだな。自分の体の声を聞くことができたら 他には何もいらないのかもしれない、とふと思える時があるからです。

〝他には何もいらない〟というのは物というよりは情報です。 自分の体や心に意識を向けることを忘れるくらい 気づくと周りは情報でいっぱいです。

本当は、自分の体どう感じているの? 本当は、自分の心どう思っているの?

ヨガのおもしろいところは どんなに易しく見えるポーズでも 体全体を使っていくこと、 日常生活ではしないようなポーズを取ることで 今まで眠っていた部分が起こされていくことです。 自分の体は、すごいです。

今日は良かったら

「自分の体はすごい!」

と自分に向かって言ってみて下さい(^-^)

 

www.yoga-bluecosmos.com

ヨガが全くはじめてですが大丈夫でしょうか

こんにちは。ヨガインストラクター竹内です。

ずっとご紹介したいと思っていたヨガの短歌があります。

 

しなやかなヨガのポーズにほど遠き

わがポーズにも身はほぐれゆく

 

f:id:kirikuyuko:20180911115300j:plain

 

ヨガを始められて半年ほど過ぎた時の気持ちを

詠まれた句だと思います。

こんなふうにヨガを楽しんでいけたら…改めてそう思った一句です。

 

この短歌は『婦人之友』2月号(2016年)“生活歌集”のコーナーに

掲載された Sekine Yukie氏(京都) の作品。

「Sekine Yukieさんの作品、内容もリズムものびやかで

読者の心もほぐれそうです。」(選・評小島ゆかり氏) とあります。

 

(ブログにお名前と合わせてご紹介させていただいて

よろしいでしょうか、とお尋ねしたところご快諾くださいました。)

 

2年ほど前にヨガをはじめられ、月1、2回ほど

マイペースで続けていらっしゃいます。

いつもにこやかにご参加され、お会いできると嬉しくなります。

 

ヨガに興味がある。でも

「全くはじめてだけれど大丈夫だろうか」という気持ち。

そう思いますよね。(わたしもそうでした!)

 

大丈夫です。ヨガは運動やスポーツと少し違うと思います。

日常生活でしないような動き(ポーズ)をすることで、

自分自身で、自分の体と心を知る…ということをしていきます。

自分の体や心を知りたい、もっと気持ち良く生きていきたい、

そんな思いをお持ちでしたらじゅうぶんです。

 

ちなみに短歌の作者の方は、昭和11年生まれです。

(こちらの掲載もご了承いただいております)

書道の先生もされているみずみずしい感性をお持ちの方です。

 

わたし自身、ふとしたきっかけではじめたヨガでしたが、

ヨガをすることで体と心への旅をスタートすることができました。

現在進行形で楽しんでいます。

 

身近なところでヨガをはじめてみてはいかがでしょうか。

もちろん、わたしもお会いできることを楽しみにしております(^-^)

 

~Special Thanks to Sekine Yukie様~

 

www.yoga-bluecosmos.com